栄養士コラム

第137回「今できること」

川淵光納

愛媛県松山市立久米中学校 栄養教諭

川淵光納

松山市は、幼稚園5園、小学校53校、中学校29校、合計約40,000食の学校給食を16調理場で作っています。松山市久米学校給食共同調理場は、小・中学校計5校、約3,600食の学校給食を作っています。

新型コロナウイルスと学校給食

思い起こせば約1年半前。子どもたちは突然自宅待機。学校給食も当然中止。発注の変更や年度末の事務処理に追われるだけの不安だらけの日々。
現在、献立作成上の制限はほぼなくなりましたが、学校では、配膳方法や食べ方等はまだ以前通りには戻っていません。無言で食べている子どもたちに栄養教諭として、教室や給食受け室でのアイコンタクトと二言三言声を掛けることくらいしかできないジレンマの日々です。

今できること~視覚に訴える

そこで、話すことが難しいなら視覚に訴えようと発想を転換しました。
一つ目は、毎日の給食の時間の校内放送に加えて、テレビ放送の日を増やしました。学校給食の献立のうち、調理場の様子や特産品、郷土料理といったテーマで映像資料を作成し、当日の給食の時間にエンドレスで流すようにしました。
給食委員会がクイズを出しながら進行し、写真や文字でも説明がされていくため、言葉だけでは聞き流していた内容も、より興味関心をもちながら理解が深まったようです。

今できること~見た目の残量を記録

二つ目は、残食調査を実施しました。新型コロナウイルス対応になってから、献立毎の残食量の計量もままなりません。飛沫による感染防止のため、給食委員は残食の回収等に関わることもできません。もちろん、市内一斉の残食調査も実施できません。
そこで学級の残食量を、見た目で食器何杯分になるかの記録だけを給食委員が行うようにしました。加えて献立毎の計量を調理場でも行い、数値の変化を掲示で示します。子どもたちは、安易に給食を残してしまう日もありますが、不定期に調査日を設けることで、その1か月間は、調査日以外も自分の健康や成長を考えた量や食べ方について見直す機会になっています。

食の時間を楽しんでほしい

子ども達には、食の楽しさを感じながら食事をしてほしいと思います。学校給食が、和食、郷土料理、旬、栄養等、不易の部分の情報を伝える場だけでなく、「なぜか楽しい」「なぜかおいしい」と感じる時間であってほしいのです。食材のおいしさや、味覚や食感の変化等、小さな喜びを楽しんでほしいと願って、栄養教諭としての試みは今日も続きます。